ブログリニューアルしました
祝・ゲワイ30周年!「Get Wild」30周年記念のアルバムがスゴい

祝・ゲワイ30周年!「Get Wild」30周年記念のアルバムがスゴい

2017年4月12日
スポーツ
スポンサーリンク

ゲワイ!と言えば、TM NETWORKの代表曲「Get Wild」が30周年を迎えたことを祝して、記念アルバムがリリースされました。

その名も…「GET WILD SONG MAFIA」!

怒涛の33曲「Get Wild」のみ

CD4枚組に全36バージョンの「Get Wild」を収録したゲワイ!ゲワイ!ゲワイ!×12の怒涛のアルバムです。

しかも、あまりのゲワイ!ぶりに、同じバージョンが2曲収録してしているにくい演出でゲワイ!

不備版ゲワイ!と良品版ゲワイ!の両方を集めたくなるファンもいるのではないでしょうか。

バンドのアニバーサリーアルバムのリリースはしょっちゅう耳にしますが、ひとつの曲に対して記念アルバムをリリースした邦楽アーティストは、TM NETWORKが初めてなのではないでしょうか。

限定の12インチアナログ盤もスゴい!

ゲワイ!30周年を記念して、限定の12インチアナログ盤も本日発売されました。

こちらは、Get Wildが主題歌として使われたアニメ「シティーハンター」のイラストがジャケットに描かれた限定盤となっています。

“大人向け”の音楽&映像商品をご案内するサイト「otonano」。最新のCDからロングセラーのカタログ、通販限定商品や音楽関連グッズなど、あの頃の音楽を数多く取…
goo.gl

こちらのサイトに、「裏面(表4)の画像に注目!」と書かれているのですが、みなさん「表4」って分かります?

これって雑誌の編集用語で、裏表紙のことなんです。雑誌社に働いていたころに表4の広告を担当していたので、懐かしくなっちゃいました。

表4なんて久々に聞きましたよ!

参考 広告用語辞典

注目のゲワイ!

さっきからゲワイ!ゲワイ!ってバカにしてない?とお思いの方。申し訳ないです。悪ふざけしています。

ただ、私TM NETWORKは中学生の頃によく聞いていた隠れファンでして。復活した際のライブにも行ったんですよ!

チケットの半券をブログにアップしようと思って探したんですけど、見当たりませんでした(見つけたらあとで更新します)。

さて、そんなTM隠れファンの大城あしかが選ぶ、GET WILD SONG MAFIAに収録されている注目のゲワイ!はこちらです!

それは、DISK-4の13曲に入っているGET WILDです!

…ってどれかわからんわ!スミマセン。マジメに答えます。

注目はこちら!

GET WILD (Takkyu Ishino Latino Acid Remix)

石野卓球リミックスのGET WILDです!

石野卓球さん(と言えば、電気グルーヴ(ですよね。

実は電気グルーヴはTM NETWORK(当時はTMN)が1991年にリリースしたシングル「RHYTHM RED BEAT BLACK (Version 2.0)」のカップリングでカバーをしているんです。

この動画はニコニコ動画にアップされたわっつさんの「RHYTHM RED BEAT BLACK(ver30000000000) 電気グルーヴ」です。57180回再…
goo.gl

バージョン3千億ではなくて、「バージョン3那由他」と読ませるところがシャレっ気きいてますよね。

実はこの作品が電気グルーヴとしては初音源でした。8センチシングルの時代だったんです。懐かしい…。

彼らのことも忘れないで

GetWildといえば、全日本プロレスの大森隆男選手(とWRESTLE-1(W-1)所属の征矢学選手(@bunamayasoのタッグチームも忘れないでください。

彼らの試合前の入場テーマ曲が、なんとゲワイ!なんです。

大森選手がひとりで入場するときも、入場テーマ曲はGet Wildです。

征矢と大森のやりとりがおもしろい!GET WILDの歴史です。

https://youtu.be/u22aqi2QglU?t=21m5s

再結成したGET WILDは2016年12月に行われた、世界最強タッグ決定リーグ戦で優勝を果たします。

TM NETWORKのGet Wild30周年の年に、征矢選手はプロレスラー10周年、大森選手は25周年を迎えるというのも、何かと縁を感じます。

まとめ

「Get Wild」30周年記念のアルバム「GET WILD SONG MAFIA」についてまとめました。

最後にまさかのプロレスネタを書きましたが、TM NETWORKもプロレスも中学の頃から好きだったものなので、このような記事にしてみました。

もし、TM NETWORKのファンで初めて彼らの存在を知ったという方がいたなら、この記事で少しプロレスにも興味を持っていただけたらうれしいです。